自由に思いを綴る場所

谷本有香のエッセイやコラムなど。

仕事や現代の社会、経済ビジネスのこと、日々の出来事など幅広く自由に綴っていきます。

面接の極意

イメージ

私が主に現在お仕事をさせて頂いている日経CNBCは、フリーランスの人たちを始め、派遣の方やアルバイトの子たちなど、多くのスタッフによって支えられています。本当に皆、よくやって下さっていつも頭が下がる思いです。
そんな中で、私が夜の番組を担当していた時にアルバイトをしていてくれた学生さんたちがいるのですが、彼らがこの厳しい就職状況の中、某大企業から内定をもらったという嬉しい知らせを頂きました。CNBCでの経験を活かし、金融関連に行かれるとのこと。彼らの今後に非常に期待しています。

就職活動といえば、最近、人事の方にお話を伺う事があって、今、どんな学生を企業は採りたいのか伺ってみました。
昔と違って、企業情報も簡単にネットなどを通じて取る事が出来る状態にある、また、就職氷河期が続く中で、就職面接対応マニュアル的なものも恐らく充実されているだろうと推察される他、今、超一流大学でさえも、かつてはしていなかった就職課の内容の充実を図り、1人でも内定をもらえない人を作らないようサポート体制の構築に向け努力されているという話も聞きます。よって、就職難とは言いつつも、色々な面で昔と比較してインフラは整っているのではないか、と思うのです。
つまり、これらの環境向上や、就活の厳しさを前提としたマインドセットや、時間管理などの各自の努力によって、学生のレベルが全体的にある程度、かさ上げされているのではないか、と思ったのです。だから、そのような中で、人事の方は学生の本質をどのように見抜いていくのかと気になったのです。

答えは、普遍的なものでした。
臨機応変な答えが出来る人。自分の意見をはっきり言える人。しかし、謙虚さも忘れず、さわやかな挨拶や笑顔が出来る人、などという答えが聞かれました。

確かに、皆一様に好感の持てる優秀そうな学生が揃えば、上記のような条件が採用の合否を決定づけるのも分かるような気がします。
でも、それらは最終的に「内定」を貰えた人にあてはまった点です。
その前提となっているのは、やはり、その会社の事をいかによく勉強しているか、もしくは、知ろうとしているか、という姿勢なのではないでしょうか。

私は残念ながら、人の採用過程に携わった事はないのですが(是非、一度携わってみたい)、まさに人事の方の気持ちは、こんなではなかろうか、という思いをした事が何度かあります。私がインタビューを受ける時です。

勿論、そこには合否も何もあるわけではありません。
しかし、受け手として、完全にインタビューして下さる相手(もしくはその媒体)に対する印象や、好感度に大きな差がつくのです。
それは、いかにその人が私の事を事前に調べてきてくれているか、もしくは、私の事に興味を持ってくれているのかにかかっています。
中には、私の経歴や今やっていることを全く知らないでいらっしゃる方もいます(今ではネットで簡単に調べられる筈です)。そんな時、私は心底、がっかりしますし、正直、やる気がそがれます。
一方で、本当によく調べてきて下さった方や、私がまさにその話がしたいのだ、というポイントをつかんでいらっしゃる方には、非常に好印象を抱きますし、どんどんサービスしてお話しようという思いになります。
そして、実際、後に前者のインタビュー記事を確認してみたりすると、「ああ、この人は本当に人の話を聞いていないのだな・・」と思うような、的がはずれた事が書かれていたり、興味深い部分が全て落とされていたりと、残念な思いをする事がままあります。
後者の方では、まずそういう気持ちになる事はありません。大体が、こんなに素晴らしい記事を書いて下さって本当に有難いという感謝の思いでいっぱいになるくらいです。

インタビューや面接ではないですが、ごくたまに著名な方と会食する機会がある時(本当にほとんどそんな機会ありませんが)、そんな方達でさえ、私の事を調べてきて下さっている事に感激する事がよくあります。例えば、それは来られる途中にスマートフォンで確認するレベルで十分なのです。そうすれば、勿論、相手は(私のように)大喜びしますし、今何をやっているのか、などというベースになるような話を割愛し、すぐに本題に入れるなど、大変、効率的でもあります。

やはり、面接しかり、面談しかり、初めてお会いする方には最低限の礼儀として、相手を知ろうとする姿勢や気持ちが改めて大切だなと思います。

ページトップに戻る